こんにちは。今回はテニス肘かな?と思ったあなたへといった内容でお伝えしていきます。
テニス肘はその名の通り、テニスをしている方に起こりやすい症状のひとつです。正式には上腕骨外側上顆炎と言われ肘関節の上側に痛みが出るものです。
この症状の名前だけを聞くとテニスをしている人がなる痛みなのかな?となると思います。しかし実際は、家事を頑張る主婦さんやデスクワークを頑張る方にも同じような症状が出てきます。
実際にテニスや腕をたくさん使うスポーツをしていないけれど肘の痛みを感じる方はぜひ最後まで御覧ください。
テニス肘の症状
肘外側の痛み
テニス肘の症状としてまずあげられるのは、肘外側の痛みです。特に曲げ伸ばしやひねる動きをしたときに、ズーンと響くような重だるい痛みが出てきます。
特徴としては、毎回痛むというよりも不意に痛みが出てくるといった症状です。
場所としても骨に痛みが出るような感覚が多く骨折を疑う人も多々います。
このような痛みの症状があるケースはテニス肘と思っていいでしょう。日常生活ではドアノブを回す、ペットボトルの蓋を開けるといった場面の痛みで、症状が強い人は生活の質が大きく下がってしまうことも珍しくありません。
特に腕を伸ばしてものを持ち上げるときに激痛が走ることがあり、次第に痛みを恐れて患側の腕を使わなくなる人も出てきます。
可動域制限
また痛みだけでなく可動域制限が見られることもあります。
いちばん見られる症状としては肘が伸びにくいといったもので左右を比べると、明らかな差が見られることもあります。しかしこの差を患者さん本人が気づいているケースは少なく、整体院で確認して見つかるケースが多いです。
曲げる動作や捻る動作は左右差が少なく、日常生活でも特に気づくことはありません。
可動域制限で気づくシーンとしては、腕を伸ばしてものを取るときや寝ようと思って腕を伸ばすときです。こういったシーンで伸ばしづらさを感じ「あれ?なんか違うかも」と思う方が多いです。
テニス肘のポイントはココ
前腕の伸筋群
テニス肘をケアするときにまずポイントになるのは、前腕の伸筋群です。テニス肘は肘を伸ばすときや捻るときに痛みが出やすい症状です。
特に捻りも外旋の動きで痛みが出やすく、それらの動きに関係するのが前腕の伸筋群です。
伸筋群は当たり前ですが手首を返す動きに関係します。そしてそれだけでなく外旋に関係する筋肉も多数あります。そしてその多くの筋肉たちが上腕骨の外側に付着しています。
ここの筋肉が硬くなると、伸展・外旋の動きに痛みや動かしづらさが出るのはもちろん、筋肉がスタートする肘外側にも痛みが出てきます。
実際にDressでは伸筋群を中心に鍼や整体で緩めて筋肉がしっかりと動くようにしています。それを行うだけですぐにある程度の変化が出ますし、皆さん喜んでくれます。セルフケアを少しでも頑張りたい方はぜひ前腕の伸筋群を押してみてください。
指と指の間
また、指と指の間もポイントになってきます。
テニス肘になると自分で「この動きは痛みが出そう」「この動作は苦手なんだよな」といったことをなんとなくわかるようになってきます。そうなるとその動作を行う直前で無意識に身体に力が入り指の動きにスムーズさがなくなってしまいます。
その習慣が染み付いている人は指の筋肉や骨と骨の間がカチカチに固まってしまうことが多々あります。
その状態でなにか物を取ろうというのは、痛みが出やすい肘とスムーズさがない手先で動作を行うということになるので、痛みが出て当たり前となってきます。
実際に肘に痛みがある側の手と、反対側の手でグーパーを繰り返し行ってみると左右の動きの違いに気がつく人がたくさんいます。自分で指や、指と指の間を軽くマッサージするだけでもそれなりに変化が出ることも多いので、是非試してみてください。
良くなっていく流れ
痛みの変化
テニス肘のしっかりと施術とケアを行えばそれなりに良くなっていきます。
その流れとしては、まず痛みの出る部位が狭くなってきます。その次に痛みの出る頻度が減っていき、最後は痛みの強さが弱くなっていきます。
もちろん人によって変化は異なりますが、基本的にはこのような変化だと思っています。
テニス肘による痛みは、なんとなくこの辺が痛いといったところから始まります。そのなんとなくこの辺といったエリアがまずは減っていきます。そして頻度に関しては本人に最初自覚はほとんどありません。数日や数週間経って「そういえば通い出す前よりも痛みを感じる時間が減っているかも」といった認識になります。
最後の痛みの強さは多くの人が実感します。「まだ痛みはあるけどだいぶマシ」といった表現がとても多く、ここまでくると悩みのレベルとしてもだいぶ落ちている状態です。
可動域の変化
痛みの変化に対して可動域の変化はこれといったパターンがはっきりしない印象です。
痛みが改善していなくても可動域だけは改善することもありますし、その逆もあります。ただそういった曖昧な中でも、施術直後は肘が伸ばしやすくなるケースは多いです。
この直後効果を少しでも長持ちさせるために紹介したポイントを緩めることや、意識的に肘を伸ばすことや捻ることを行うことで可動域は改善されていきます。Dressでも毎回「可動域はどれくらいの期間いい感じだったのか?」ということを確認しながら施術をすすめています。
すべてがはっきりと分かるわけではないので、このようなタイプもありますが、私自身もう少しパターンが見つかるといいなと思っています。
いかがだったでしょうか?
今回はテニス肘かな?と思ったあなたへという内容でお伝えしてきました。
テニス肘という名前を聞くとテニスをしている人がなる症状と思われがちですが、そんなことはなく日常生活を普通に送っていてもなってしまうことはあります。
だからこそどういった症状が特徴なのか?ということの理解が大切で、そこを理解しているから早めに専門家のところに行くことができます。
整体院Dressにはテニス肘でお困りの方がたくさん来られています。もし肘の痛みで悩んでいるのであればぜひご来院ください。