名古屋市千種区で根本改善なら「整体院Dress」

こんにちは。今回は腕の痺れは何によるものか?という内容でお伝えしていこうと思います。

整体院Dressにはデスクワークをされている方が多く来院されています。その中の多くが「腕が痺れる」「長時間仕事をしていると首から腕が重だるくなる」ということをおっしゃられます。

もちろん、人によって症状はさまざまでまったく同じということはありません。しかし多くの方に共通することもあります。そういった細かな症状を見極めて「〇〇さんはここが悪い」「この部位のエラーが腕にきている」ということをお伝えしています。

今回はそういった腕の痺れの原因について解説していきます。

頚椎ヘルニア

頚椎ヘルニアの概要

頚椎頚椎ヘルニアはその名の通り、頚椎(いわゆる首の骨)におこるヘルニアです。頸部にヘルニアが起こると、近くを通る神経に触れて症状を起こします。

具体的な症状としては、首や肩のコリや痛み、肩から指先にかけての痺れや重だるさなどです。

特に痺れはある程度決まった場所に現れると言われています。

これは頸髄の位置によって支配している部位が決まっているため、この位置のヘルニアであれば親指が痺れるといった具合に症状が出てきます。
しかし、これも人による部分もあるので、実際は決まっている部位以外にも症状が出ることもあります。

変形性頚椎症

高齢者に見られやすい変形性頚椎症

頚椎変形性頚椎症は、頚椎が変形することでその近くを通る神経に触れて症状を起こす疾患です。

症状自体は頚椎ヘルニアと似ていますが、高齢者に多く見られるということが特徴にあげられます。年齢を重ねると、頚椎に限らず身体の各部位で骨の変形が現れるようになってきます。

変形性頚椎症はいきなり痺れがくるというわけではなく、最初は首の痛みや肩こりといった症状から現れます。そういった症状に対してマッサージやストレッチばかりをしていても、なかなか症状は改善することはありません。

むしろ放置することになるので、次第に悪化するケースもあります。

なかなか良くならない肩こりがあり、そこから腕の痺れや重だるさを感じるようであれば、一度専門家に見てもらうようにしましょう。

頚椎症による痺れへの対応方法

頚椎症による痺れがある場合、最初は温めたり筋力アップの体操を行うこともあります。
また鍼や整体によって症状が変わる方もいます。

なにをしてもまったく良くならない場合は手術を行うこともありますが、その基準としては左右の腕の明確な筋量の差や、明らかな脱力感といったものが見えるときなので、基本的には保存療法を取られます。

セルフケアとしてオススメは軽い運動です。特に肩甲骨や背中といった上半身を動かすような運動は血流が良くなることはもちろん、関節をしっかりと動かすことにつながるので、効果が期待できます。

胸郭出口症候群

場所が分かれる胸郭出口症候群

整体の先生胸郭出口症候群は首から出て、束になった神経たち(腕神経叢)が胸郭の近くで圧迫や障害を受けて、肩や腕に症状が出ることをいいます。

分類としては斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群といったものです。

これらはすべて筋肉同士、骨同士が神経を挟み込むことで症状を起こします。そして症状の現れ方も特徴的で、首を横に倒す、腕を上げるなど特定の動作で痺れや脱力感が出てきます。

特に多いのは過外転症候群で、シャンプーやドライヤーをする時にずっと腕を上げていると力が入らなくなり、痺れを感じるようになります。過外転症候群は肩甲骨から肋骨につく小胸筋という筋肉が神経を圧迫することによって発症するものです。

いろいろな検査方法はありますが、ずっと腕を上げていると痺れてくる、鎖骨の下を押すと腕に嫌な感じが走るという方は胸郭出口症候群による症状かもしれません。

姿勢を良くしないほうが良いことがある

胸郭出口%u795E%u7D4C%u53E2症候群による痺れの場合、姿勢を正すことで症状が悪化するケースがあります。この理屈はとてもシンプルで、特に肋鎖症候群の場合、猫背からいい姿勢になることで鎖骨と肋骨の間が狭くなります。

そうなることでその隙間を通っている神経を圧迫することになり、症状が現れます。

また過外転症候群の場合でも、姿勢が良くなり鎖骨が後ろに引かれると、小胸筋が伸ばされることになります。その結果として神経に触れることとなります。

過外転症候群の場合は、姿勢を整えるよりも、神経に悪さをしている環境を改善することが大切で、場合によっては猫背を放置することもあります。

肘部管症候群

肘部管症候群の概要

肘肘部管症候群は肘関節の隙間をとおる神経が、圧迫や損傷することで前腕から手にかけて症状が現れることをいいます。

肘部管には尺骨神経が通ります。尺骨神経は前腕の内側を通過した後、手のひらの小指側を通り薬指と小指につながります。
肘を机の角にぶつけた時にジーンと痺れが走るのが尺骨神経です。

肘部管症候群による痺れは、症状の出る部位が他の原因と比べて、限定されているという点です。また肘の曲げ伸ばしといった特定の動きによて症状が出ることがほとんどなので、比較的自分でも判断しやすい疾患となります。

セルフチェックの方法

肘部管症候群かな?と思った時に行うセルフチェックは、症状の出る部位の確認、どの動作で症状が出るかの確認がまず優先されます。

また、上腕のマッサージを行うことで楽になるかの確認、肘を曲げ続けて症状が出るかの確認なども大切です。

特に症状の部位が薬指〜小指と限定されているのであれば肘部管症候群を疑います。逆に言えば、肘の曲げ伸ばしで症状は現れるけれど、手のひら全体に出てくるといった場合は他を疑います。

デスクワークをしている方に見られやすいのはもちろんですが、楽器を演奏する習慣がある方にも見られやすいので、専門家に見てもらう際は、自分の習い事や習慣もしっかりと伝えるようにしましょう。

糖尿病などの内科的疾患

糖尿病による痺れは内科的なものなので、他とは少し違ってきます。しかし、大切なことは整形外科的な疾患以外にも、腕の痺れをだす場合もあるということです。

レントゲンやMRIを撮ったけどよくわからない、原因がまったく見つからないという場合はそもそもの受診する場所を間違えているかもしれませません。

 

いかがだったでしょうか?

今回は、腕の痺れは何によるものか?という内容でお伝えしてきました。

似たような症状でも原因はいろいろとあり、対策がズレてしまうと良くなるものもなかなか良くなりません。また痺れの原因のすべてを筋肉が硬くなっているから、血流が悪いからとまとめてしまう整体院や整骨院が残念ながら存在します。

もしなかなか腕の痺れが良くならないと悩んでいる方はぜひ一度整体院Dressにご来院ください。

名古屋市千種区「整体院Dress」 PAGETOP